研究成果

研究成果

Outreach activity etc

A01班

佐々文洋, 「微細加工技術であそぼう!」 公開講座 九州大学 大学院システム情報科学研究院 中学生の科学実験教室 (主催:九州大学 大学院システム情報科学研究院) 202108, 九州大学伊都キャンパス (日本語)

重藤真介, 「ラマン分光がもたらす 微生物研究の新展開」 大隅基礎科学創成財団微生物コンソーシア定例会 (主催:大隅基礎科学創成財団) 20211215, オンライン (日本語)

Haruyuki Atomi, 「The Extremes of Life: Microbes and Their Diversity」 edX Courses (主催:edX) 随時, オンライン (英語)

大西 康夫, 「希少放線菌の胞子嚢を構成する新規生体成分およびその合成と分解に関わる酵素に関する研究」 公益財団法人長瀬科学技術振興財団 2020年度 長瀬研究振興賞受賞者 研究成果発表会 (主催:公益財団法人長瀬科学技術振興財団) 20210423, オンライン (日本語)

大西 康夫, 「なぜ放線菌という生き物を研究しているのか」 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第33回研究助成贈呈式・特別講演会 (主催:加藤記念バイオサイエンス振興財団) 20220304, オンライン (日本語)

 

A02班

野尻秀昭, 「微生物間の相互作用~環境を浄化する微生物“群”の重要性」 東京都立新宿高校大学訪問 (主催:新宿高校) 20210729, 東京大学 (日本語)

野尻秀昭, 「微生物間の相互作用~環境を浄化する微生物“群”の重要性」 埼玉県立熊谷女子高校大学訪問 (主催:熊谷女子高校) 20211115, 東京大学 (日本語)

野尻秀昭, 「環境の微生物学」 富山県立富山高校第2学年研修 (主催:富山高校) 20210819, リモート (日本語)

Hideaki Nojiri, 「Environmental Microbiology 2022」 The International Postgraduate Program in Hazardous Substance and Environmental Management (主催:Chularongkorn University (Bangkok, Thailand)) 20220212-20220224, リモート (英語)

大津 厳生, 「硫黄研究の可能性~ようこそサルファーワールドへ~」 フードビジネス研究会 (主催:フードビジネス研究会) 20211215, 東京 (日本語)

大津 厳生,河野 祐介,鈴木 健吾, 「サルファーインダストリーの創出」 超異分野学会東京大会2022 (主催:株式会社リバネス) 20220304, 東京 (日本語)

松井求, 「データサイエンスとしての生物学」 最先端バイオ研究室探訪シリーズ (主催:慶應義塾大学先端生命科学研究所) 20220227, オンライン (日本語)

 

公募班

青井議輝, 「未知微生物という広大なフロンティアを開拓する」 出張講義 (主催:広島市立中等教育学校) 20210909, オンライン(広島市) (日本語)

野田尚宏, 「Water-in-oil ドロップレットを用いた微生物培養技術の開発」 GIC2021年度 第71回研修セミナー (主催:グリーンプロセスインキュベーションコンソーシアム(GIC)) 20210715, オンライン (日本語)

野田尚宏, 「Water-in-oil (w/o)ドロップレットを活用した微生物培養技術の利用~微生物の相互作用の解析を見据えて?」 大隈基礎科学創生財団 微生物機能探求コンソーシアム定例会 (主催:大隈基礎科学創生財団 微生物機能探求コンソーシアム) 20210915, オンライン (日本語)

野田尚宏, 「w/oドロップレット培養技術を用いたナノスケール培養技術の開発・利用」 もっと知りたい!ポストコッホ技術 (主催:新学術領域「ポストコッホ生態」) 20210702, オンライン (日本語)

本郷裕一, 「シロアリはなぜ木だけを食べて生きられるのか?」 市民講座「地球の多様性を支える仕組み」 (主催:大隅基礎科学創成財団) 20200828, オンライン (日本語)

本郷裕一, 「シロアリはなぜ木だけを食べて生きられるのか」 JT生命誌研究館研究員セミナー (主催:JT生命誌研究館) 20220219, YouTube配信 (日本語)

 

~その他~

重藤真介 「AIで微生物の種を見分ける―“細胞の指紋”に基づく高精度・迅速識別法」 月刊『化学』vol. 76, 72-73, 202110 (日本語)

佐藤喬章 「若手研究者からのメッセージ」 日本化学会バイオテクノロジー部会 NEWS LETTER 25(1) 14-18, 202108 (日本語)

佐藤喬章 「アーキアとは何ぞや?」 生物工学会誌、続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話- 99(11), 592-595 , 202111 (日本語)

大津厳生 「宇宙滞在が招く酸化ストレス 健康な宇宙生活のてがかりに」 筑波大学新聞 第368号, 202201 (日本語)

黒澤亮,杉本良太,今井裕恵,阿閉耕平,山田康嗣,河野祐介,大津厳生,鈴木健吾 「宇宙飛行は生物の抗酸化能を低下させる~宇宙で健康的に活動するための重要な手掛かりに~」 筑波大学プレス発表, 202111 (日本語)

黒澤亮,杉本良太,今井裕恵,阿閉耕平,山田康嗣,河野祐介,大津厳生,鈴木健吾 「当社が参加した、JAXA2019年度選定「きぼう」利用マウスサンプルシェアテーマ「含硫代謝物および遺伝子発現を指標にした無重力が酸化還元状態に及ぼす影響の解明」の組織解析の成果が論文掲載されました」 株式会社ユーグレナプレス発表, 202111 (日本語)

黒澤亮,杉本良太,今井裕恵,阿閉耕平,山田康嗣,河野祐介,大津厳生,鈴木健吾 「2019年度選定「きぼう」利用マウスサンプルシェアテーマ「含硫代謝物および遺伝子発現を指標にした無重力が酸化還元状態に及ぼす影響の解明」の組織解析の成果が論文掲載されました」 JAXAプレス発表, 202111 (日本語)

W. Miran, D. Naradasu, A. Okamoto 「Pathogens electrogenicity as a tool for in-situ metabolic activity monitoring and drug assessment in biofilms」 iScience 24(2), 102068, 202101 (英語)

岡本章玄 「Focus 科学者の探求心にせまる 電気を流す“電気細菌”を研究!メカニズム解明やその利用法の開発に挑む」 ミルシル 14(5), 18-21, 202109 (日本語)

岡本章玄 「電気細菌が産生する膜小胞の機能と電気共生」 実験科学増刊EVs細胞外小胞の生物学 39 (20), 132-138, 202112 (日本語)

X. Deng, D. Luo, A. Okamoto 「Defined and unknown roles of conductive nanoparticles for the enhancement of microbial current generation: A review」 Bioresource Technology, 126844, 202202 (英語)